霞 ― 奥州二本松藩

奥州二本松藩・二本松少年隊についてぬるーく書いてるブログです。 はじめてお越しの方は「はじめに」をご覧ください。

丹羽家

丹羽光重


丹羽 光重



 丹羽家第三代当主。
 二本松藩初代藩主。
 丹羽長重公の三男。
 左京太夫。


 幼名: 宮松丸君
 諱 : 長栄→光重
 生母: 山形氏(竜光院)
 夫人: 安藤右京進重長(上州高崎城主)娘
 生 : 元和七年十二月二十八日(丹羽家御歴代便覧によれば二十七日)
 没 : 元禄十四年四月十一日(病没)
 享年: 八十一歳
 墓所: 二本松市大隣寺
 法名: 慈明院殿玉峰性瑤大居士
 治世: 白河藩⇒寛永14年~寛永20年/二本松藩⇒寛永20年~延宝7年



     ***



 二本松藩の初代藩主です。


 父上は二代当主丹羽長重公。

 母上はそのご側室・竜光院様。

 長重公の三男として生を受けます。



 長重公には、長男・二男と先に二人の男児がありましたが、その二人ともが早世してしまったんですな!


 光重公は、長重公とご側室・竜光院様との間に長重三男として生まれたわけです。


 ところが。


 長重公の正室・報恩院様(=織田信長公の五女だよ)、結構嫉妬深い性格だったらしく……。




長重 「あーもう側室に子ども出来たなんてコレ、あいつにバレたらやべーよ\(^o^)/ どうしよう、あいつ絶対怒っちゃうよ」


――報恩院様 『側室との間に子どもじゃと!? しかも男児!!! ズゴゴゴゴゴゴゴ(暗雲)』――


長重 「っていう展開になるよコレ! :(l|iヾω゙):」



 てな感じで、正室vs側室の、女のバトルを恐れた長重公は、光重の誕生を隠蔽します。


 やー……、女の人も大変だったと思うけど、殿方も大変だね!

 まあ、いつの世も、結構女の人のほうが強いものなのかもしれませんな'`,、('∀`) '`,、




 そんなくだりがあって、幼い光重は、丹羽家の家臣にコッソリ預けられちゃいます。

 その家臣の奥さんが、於東の局という才女だったそうで、お作法や文武教育にも心血注いで育ててくれた模様。


 それがやがて、光重公が名君と呼ばれるほどに成長する要因になったのかもしれないね!



     ***



 そんでもって、宮松丸(光重)が七歳になった頃。


 漸く、正室の報恩院様にその存在を報せよう、ということになります。




長重 「やっぱさ……、まずいよね、正妻に世継隠してるとかさ……」


樽井(重継) 「まずいでしょうなぁ」


長重 「長男も二男も亡くしちゃってるし、宮松丸ももう七歳じゃん?」


樽井 「(´・ω・`) そうですね、いつまでも隠し通せるものではありませんからね。御台様にも何とかご納得頂ける良策があれば良いのですが」


長重 「(´Д`)ハァ…だよなー。樽井さぁ、説得がんばってね?」


樽井 「……さらっと嫌なお役目を申しつけないでください、殿」


長重 「がんばってね? 俺もがんばって樽井のこと応援するから」


樽井 「Σ( ´゚д゚`)応援!? 殿当事者なのに応援するだけの係!?」


長重 「俺、樽井のためだったら、ウチワとか横断幕とか作っちゃうよ! 応援文句は『樽井☆LOVE』とかどう?」


樽井 「やめてください恥ずかしい!! わかりましたよもう! やりますよ! 私が説得すればいいんでしょ……!」


長重 「(´∀`*)ウフフ 話せば解ってくれるよ、だいじょぶだいじょぶ!」


樽井 「……(´;ω;`)」




 結局、ご正室に事の委細を説明・説得するという結構こわーい役目を引き受けたのが、時の老臣・樽井重継さん。

 樽井さんが頑張ってくれたお陰で、何とかご正室にも無事納得して貰えたようです。


 で、報恩院様と幼き光重公が初めて顔を合わせることになりました。




 すると。




 幼き光重公を初めて目の当たりにした報恩院様は――。




 徐に懐刀を取り出し、樽井さんにぶん投げました。(ヒィ!)





樽井 「ヽ(;゚д゚)ノ ビクッ!!」


報恩院 「わたくしはね、樽井。そなたの説得の後も、ぽっと出の嫡子なぞ如何なものかと常々心配していたのです」


樽井 「ご、ご心労は御察し申し上げ――」


報恩院 「じゃが、何も心配する必要などなかったようじゃの(*´∀`*)」


樽井 「(; ´Д`)=3 フゥ」




 宮松丸君の利発そうな様子を見た報恩院様は、とても喜んだそうです(笑)


 果たして、樽井さんにぶん投げた懐刀の真意とは……!


 もしも仮に宮松丸君がそのお眼鏡に適わなければ、刺してたんですかね……。

 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 


 但しこの辺の話は色々と諸説あって、
「報恩院さまは光重に懐刀ぶん投げたんだけど、それを樽井さんが途中でばしっと受け止めて『有り難く頂戴しまっす!』って頂いちゃった」
 とか、
「報恩院さまが懐刀取り出したところ、光重が賺さず『母上さまぁぁぁぁ』って抱きついたから報恩院さまも刀どうしていいかわかんなくなった」
 とか、色々話はあるみたい。
 しかしいずれにしても報恩院さまが懐刀取り出したのは間違いないようですwww



 そして幼き光重公はこれを機に報恩院様を養母とし、丹羽長重公の嫡子として正式に決定しました。


 パパ、一安心(笑)


 樽井さんもやっと人心地ですな(笑)



 ……と、このように、光重公の幼少期には色々と複雑な背景がありましたとさ。


     ***



 ところで光重公、最初の諱は「長栄」でした。

 寛永十一年十二月、父・長重に連れられて当時の将軍・徳川家光に二度目の謁見をします。(一度目の将軍謁見は、正式に嫡子になった七歳の時ね)

 この時、将軍家光の一字を賜り、諱を「光重」と改めたそうです。


 この後、十一歳で安藤右京進重長(上州高崎城主)の娘と結婚しました。




 さて、長重公の代にはまだ、二本松藩ではなく、白河藩を治めていた丹羽家。


 長重公の没後、光重公は十七歳で白河藩主を引き継ぎます。


 後、寛永二十年になると、二本松藩の誕生に伴って国替えを命じられ、初代藩主となりました。


 十万七百石の二本松藩領内の基礎基盤を作り上げ、藩の諸制度の制定、などなど。初代は本当、大変です。


 お仕事ごっさり。


 城内と城下町の大規模な整備工事もこの時に行われ、それは今現在でも市街地の基礎として姿を留めています。


 そんなこんなで、光重公の功績は大きいです。


 藩政の傍ら、茶道(号・半古庵)やら画(号・玉峰)、華道、書道なんかにも精通していらしたようです。



 光重公、入府の時に「神仏を敬い、祖先を尊び、忠孝を重んずべし」と大方針を発表してます。


 これは方針は、幕末までずーーーーっと受け継がれてます。


 因みに、光重公、水戸の光圀公(黄門様で有名)とも親交があったらしく、入府の際の最初の祝詞が光圀公だったそうだよ!



     ***



 さて、そんな名君として後世に伝えられる光重公ですが。


 民情視察をチョコチョコ行うなどもしていたそうです。


 雄藩雑話にこんな話も。



 ある夜、小役人の家をコッソリ覗いてみた光重公。



 一家はちょうど、夕食団欒のひと時を過ごしていました。


 しかもこれがまた、家族の話に耳を欹ててみれば、この日は何かのお祝いの日である様子。(盗み聞き…!)


 だけど、おかずは鰯だけ。

 その鰯を、子供達は競い合って食らい付いてたそうな。


 そんな様子を見た光重公。


 思わずほろり。(´;ω;`)


 翌日、その小者を呼び出して、藩主直々に俸禄の加増を申し渡したのだそうです。





 この他、光重公には煙管ぶっ立て逸話(えっ)なんかも存在しますが、それは別途『「突き」の伝統剣法』の項目でご紹介申し上げます。

  また、当ブログでは長重公の逸話として別記事に紹介している「親孝行の話」、あれが「光重公の逸話だ」とする説もあるので、併せてご参照下されば幸い(*´ω`*)



(この項目、光重公の紹介のはずなのに、長重公ずいぶん出張ったな……!)




【丹羽光重/終】

 ブログランキング・にほんブログ村へ



丹羽長国



丹羽 長国



 丹羽家第十二代及び第十五代当主。
 二本松藩第十代藩主。
 丹羽長富公長男(六男?)。
 左京太夫。

 幼名: 保蔵君
 通称: 五郎左衛門
 諱 : 長国
 生母: 松尾氏。(北野氏(浄珠院)?)
 夫人: 久子(都や子/大垣藩戸田氏正娘)
 生: 天保五年四月十四日
 没: 明治三十七年一月十五日
 享年: 七十一歳
 墓所: 東京都青山墓所
 治世: 安政5年10月~明治1年12月


     ***


 江戸時代、二本松藩最後の藩主となった方です。

 正室は、大垣藩戸田家出身の久子(都や子)様。

 後々、娘に婿養子を迎えているため、あれれ? 男の子はおらんかったかや? とも思うのですが、ちゃんと男児も生まれてはいたんですよ。

 ただ、国許でお生まれになった長男の英松麿君は生まれて1年後に他界され、江戸藩邸で生まれた二男の蕃吉君も、夭折。

 でもって、慶応元年に二本松で長女の峰(峯)子姫様がお生まれになってます。

 この峰(峯)子様誕生の後、長国公にはいっぱい女の子が生まれてます。五女、六女とね。





 さて、ここで注記。
 先代長富公の長男と記し、カッコ書きで六男?とか書いてますが、二本松藩史に記載されているのが「長男」です。

 が、しかし。
 青山正雅氏発行の歴代便覧を見てみると六男になってるんですよねー……。
 生母についても、カッコ書きで北野氏(浄珠院)?とか書いてありますが、これも前述の歴代便覧にそう書いてあったから、一応。

 どっちなんですか??(聞くなよ)


 続柄と生母の括弧書きについては、明治25年発行の便覧にあるもので、後に発行されている藩史などでは生母松尾氏、長富長男とありますし、とりあえず長男だろうということで片付けます。あとで確認して訂正入れることにします。





 それはさておき。

 戊辰戦争二本松城下戦。

 この時、病を患っておられた長国公。
 いよいよ西軍が迫ってくると、藩臣みんなで城主の二本松脱出を請うのですが。

「病躯元より惜しまぬ。城と命運を共にする」

 と、長国公は頑として城を離れようとはしませんでした。

 臣下の皆が二本松に残り、そして白河戦争にも出て命を賭して戦っている臣下を思えば、彼らを見捨てて自分だけ去ることは出来なかったのでしょう。

 しかし。

 重臣たちは必死です。

 何とか藩主だけは落ち延びさせよう、と躍起になって説得を繰り返しました。

 それでも一向に城を出ようとしない長国公。

 そこで、重臣たちは考えました。

 既に西軍の攻撃に備えて城下永田口に陣を張っていた種橋隊に命じて、わざと発砲させます。

 その砲声を「いよいよ西軍が攻め込んできた!」と言って、みんな一世一代の大芝居

 それだけ主君を思っていたんですね!


 わざと起こしたその騒動に乗じて、重臣たちは、梃子でも動かない長国公をむりっくり駕籠に押し込んで(超力業ですね)、二本松の藩領外(米沢)へと落ち延びていきます。


 勿論、この砲声が原因で、何も知らされてない大壇口の少年隊とかはびっくりどっきりだったそうです。

 ただ、みんながそうまでしても、長国公はずーっと思い悩んでおいでだったのでしょう。

後に降伏と相成り、米沢から二本松へと帰藩の際、油井川(昔は湯日川と書いた模様)に架かる鉄扇橋を過ぎようとしたところ、河へ身を投じるという行動に出ます。

 この時、川はめちゃくちゃ増水していたそう。

 勿論、それは随行していた臣下が河へざんぶと河へ飛び込み、両手に公を掲げてお助けしたため、未遂で済んでますけども。

(※この豪傑っぷりがやばい藩士は御膳番の宮澤平八郎氏。身の丈六尺二~三寸=190cmくらいあった超酒好き。だいぶキャラが濃いぞ二本松藩)

 長国公の苦悩が伝わるエピソードですね……。
 辛い御立場です。
 重臣たちは挙って自尽・戦死した中で、彼らの主君であり、また城主としての責任は、想像を絶する重さだったことでしょう。



 ちょっと余談ですが、長国公夫人の久子様が大垣藩の出身であったことは既に前述の通りです。

 そのため、大垣藩から降伏勧告の使者が遣わされ、二本松城内も一時は帰順する方向が検討されました。(この時に一度、各要所に配置されていた藩兵に撤退指示が出されています)

 しかし、それでも再び主戦派の論が巻き返し、激しい城下戦を経て二本松城の落城となりました。




 戦後。

 丹羽丹波(家老座上)や羽木権蔵(郡代)等が自首しています。

 本来藩主である長国公が咎められるべきものなのでしょうが、彼等は自分らの自首に免じて、藩主への罰を軽くして欲しい、と願い出ています。

 丹波様とか羽木さんは、謹慎中の二本松から脱出してまで自首に駆けつけたというから、すごい覚悟と行動力です。



 そのため、長国公には謹慎命令が出され、十万石も没収(後に養子の長裕に五万石を与えられます)されますが、それも早い時期に解かれ(およそ一年)、その後はまた二本松に戻られました。




 生き残った家臣の苦しみも勿論ですが、そういう忠臣の苦しみの上に生きた長国公の苦しみは、更に大きく重いものだったのではないでしょうか。




 因みに。
 家督は長女峰(峯)子の婿で、養子となった長裕(米沢上杉家九男)に譲られますが、長裕も若くして卒し(享年28歳)、その後は公の六女・花子の婿(米沢上杉家十一男・長保)が当主となりますがこれもまた早世(享年34歳)。
 ここで再び、長国公が当主となり、御隠れになるその時まで第15代当主としてあり続けます。
 長国公の没後、公の五女である久美子(組子)の婿(伊達宗徳六男・長徳)に譲られることになります。




【丹羽長国】

 ブログランキング・にほんブログ村へ



丹羽家ご歴代一覧&目次



「丹羽家御歴代」一覧&目次




※奥州二本松の地で戊辰戦争という大きな節目を迎えることとなった丹羽家の歴代当主を一覧にしたものです。

 名前のあとにくっついてる簡易解説は管理人のらくがきだと思って下さい。(落書きすんな)


 追々個別紹介記事を追加する予定。既に追加したものにはリンクがついてます。

 ※丹羽家ご歴代早見表はこちら。(別窓で開きます/個人別記事は目次からも早見表からも見れるよ)


初 代:丹羽長秀
……ちょっと歴史が好きな人なら多分知ってる、織田信長公の重臣。掛れ柴田に退き佐久間~の唄にもある、米五郎左です。因みに長秀の「長」は、信長の「長」の字を貰ったもので、奥さまは信長の養女(信長の兄織田信広の娘)。この辺りは有名どころに含まれると個人的に信じてる。



第二代:丹羽長重
……長秀の長男。長重も、織田信長の五女を奥さんに貰ってます。しかしまー、この人の代に色々とあったんだね。先代なんて123万石だったのに、最終的に10万石に減俸されて白河に落ち着きます。



第三代(初代二本松藩主):丹羽光重
……丹羽家第三代当主にして、初代二本松藩主。光重公の入封当時に彼が区画整備を行った市街地は、基本的に現代でも変わっていません。地元では名君として伝わる一人物です。



第四代(二代藩主):丹羽長次
……長次公の治藩期に行われた領地巡見の際の、農村による記録が残ってる。普通に「めっちゃ迷惑」って書かれててちょっと笑った。(巡見は長次以外の代にも何度か行われてるし、その時によって藩主の視察だったり幕府の視察だったり色々ある)別に長次公が悪い殿様だったわけじゃないよ!



第五代(三代藩主):丹羽長之
……先代長次公の弟で光重公の二男。えーと、ネタ少ないなぁ長之公。歴代ん中で御夫人が誰だかわからんってくらいしか、これといった特徴ががが。けどまあ実子がいるので奥さんはいたはずだ。とりあえず親孝行だなぁ、と言っておく。(※らくがき解説のネタに困った)



第六代(四代藩主):丹羽秀延
……先代である父の死後、10歳に満たず家督を継いだ藩主。元々の名は「尹重」さん。時の将軍吉宗の子家重が世継となったので、同字を避けるために秀延と改名。



第七代(五代藩主):丹羽高寛
……儒者・岩井田昨非を登用して藩政改革を行った人物。戒石銘や昨非先生とセットになって紹介されるケースが多いね!



第八代(六代藩主):丹羽高庸
……読みは「にわたかつね」です。赤子生育法とか養老御手当とか、当時としては革新的な福祉面での政策が光る賢君。素敵。(最後個人的な好意が入りましたがお詫びも訂正も致しません)



第九代(七代藩主):丹羽長貴
……読みは「にわながよし」。色んな意味で凄い&謎の多い人(笑) 語るに結構苦心するタイプ。参勤交代でこの人が江戸にいれば藩邸付近で辻斬りが増え、城下に来たら今度は城下で辻斬りが増え……なんていう話も残るくらい、あんまり良い評判聞かない人。だけど、調べるには面白い人だと思うよ! 創作ネタにはもってこい! な人(すいませんすいませんすいません)



第十代(八代藩主):丹羽長祥
……読みは「にわながあきら」。治藩は寛政八年から。長祥公の代には、一揆鎮圧の話がぽろぽろ出てくる(だいたいすぐ鎮静化してるけど)。天明(寛政の前の年号)の大飢饉から寛政の改革を経た頃だもんねぇ。え? 知らない? さあ、ぐぐろうか。(説明放棄)



第十一代(九代藩主):丹羽長富
……二本松藩校「敬学館」は、この長富公の代に設立されました。長富公直筆の「敬學」という扁額が現存。その複製が市内小学校に飾られてるよ!



第十二代(十代藩主):丹羽長国
……言わずと知れた戊辰戦争当時の二本松藩主。御病弱だったって言うけど、歴代当主の中でも光重公と並んで稀に見るご長寿。一旦当主の座を退くも、後に再び当主の座に。



第十三代:丹羽長裕
……米沢藩の上杉家から長国公に養子入りした方(上杉斉憲九男)。戊辰戦争のごたごたの中で長国長女と婚姻。版籍奉還後、二本松藩知事に。



第十四代:丹羽長保
……米沢藩上杉斉憲の十一男。長国六女と婚姻し、丹羽家に養子入り。



第十五代:丹羽長国
……第十二代御当主が再登場。



第十六代:丹羽長徳
……(宇和島)伊達宗徳六男。長国五女と婚姻し、丹羽家に養子入り。



※第十七代以降は現御当主により近くなるため、表記割愛させて頂きます。2012年現在は第十八代目にあたる方が御当主となっておられます。




【丹羽家ご歴代一覧&目次】

 ブログランキング・にほんブログ村へ



丹羽高庸


丹羽 高庸



 第六代二本松藩主。
 第八代丹羽家当主。
 丹羽高寛の嫡男。

 幼名: 百介
 通称: 五郎左衛門
 諱 : 高庸
 生母: 久保氏(光栄院)
 夫人: 徳川宗直娘(紀州)達姫
 生 : 享保十五年(1730年)二月九日
 没 : 明和二年(1765年)十二月十一日(病没)
 享年: 三十六歳
 墓所: 二本松市大隣寺
 法名: 大洞院殿柏庭宗樹大居士

 治世: 延享2年5月~明和2年12月

     ***


 享保十五年二月九日、五代藩主丹羽高寛公長子として二本松城で生まれたのが、後の六代藩主丹羽高庸公です。

 元文四年(1739年)正月二十七日、正式に嫡子となり、翌元文五年(1740年)十二月二十三日には諱を高庸と改めました。

 その翌年の寛保元年(1741年)三月二十三日に、名を「百介」から「五郎左衛門」に改め、同年四月十三日には八代将軍吉宗に謁見。さらに同年十二月二十五日に従五位下若狭守に任ぜられます。



     ***


 延享二年五月九日、先代藩主丹羽高寛公が病のために引退宣言をすると、高庸は即日その跡を継いでいます。

 この同年八月、高庸公は藩政の改革に踏み切ります。

 高庸公の最大の功績ともいえる、赤子生育法の施行をはじめとする施策です。

 こんな施策の背景には、貧困ゆえに頻繁に子どもの間引きが行われていたという当時の悪習がありました。

 家が貧しいのに子どもは多く、様々な方法で口減らしをする陋習が領内に広く蔓延っておりました。

 身売りくらいならまだ良いほうで、子どもが出来たと分かると強制的に堕胎させたり、生まれてきた子どもを圧殺してしまうなどの残酷な方法も決して少なくはなかったようです。

 藩は「これを何とかしなければ!」と思い立ち、藩政改革として「生育御手当制度」を設けたのでした。



 さてそれはどんな制度か、と言えば、単純に金品の支援ですね。

 子どもの出生数によって、米や衣類、金を与える。という制度でした。

 今の世の中にもこういう手当はたくさんありますよね!


 こういった子育ての支援の他、「養老御手当」なんていう、老人を対象にした手当制度も実施されていました。

 口減らしのために犠牲になるのは、何も幼い子どもばかりではありません。働き手の数に入らない高齢者も、口減らしの対象だったわけで。

 当時の社会としては、藩がこういう生活支援を行うというのは、割と珍しいものだったのではないでしょうか。

 が、しかし。

 これらの支援制度、当時としてはなかなか画期的だっただろうとは思うのですが、如何せん慣れない試みだったのでしょう。制度を設けた後も、長らく試行錯誤の連続だったようです。

 高庸の代だけでは完成せず、次代以降も何度も手当の内容を調整し、あれこれと変更に変更を重ねて天保3年(1832年)長貴公の代にようやく完成となったのでした。

 初めての施行から約百年近くの試行錯誤の間、制度の名称自体もわりとコロコロ変っていたようです。






 その辺は一先ずさて置き、高庸公が藩主となった延享二年に、一番最初に施行された出生撫育法の内容を簡単に紹介してみます。



■養育手当受給資格

 一.13歳以下の子どもが既に3人いて、さらに赤子が生まれた場合。

 二.6歳以下の子どもが既に2人いて、さらに赤子が生まれた場合。



 基本的に受給できるのは、上記の場合に当てはまる「極貧の農民・町民」だけでした。

 武家が受けられないのは一目瞭然ですが、家中の下男下女、召使も、その手当を受けることが出来なかったようです。

 延享二年施行の出生撫育法の場合、手当自体は米で支給されました。

 上記資格の他、十三歳以下が四人いる家にはその年一年間に米三俵、六歳以下が三人いる家にはその年一年間に米一俵を支給したそうです。



 高庸公の時代には、このほかにも刑法を改正し、初めて鞭刑を取り入れたりもしています。

 また、先代高寛公の命によって、寛延二年(1749年)三月には通用門前の自然の大岩に「戒石銘碑」を刻みました。(戒石銘についての詳細は、別途「岩井田昨非」の項目に紹介しています)




 高庸公は明和二年十二月十一日、江戸永田町の邸にて三十六歳で病没。

 同月二十一日に、丹羽家菩提寺である二本松の大隣寺に帰葬されました。





【丹羽高庸・終】

 ブログランキング・にほんブログ村へ



記事検索
追記更新履歴
11/29:「大島七郎」ご法号を「智洋院」⇒「智浄院」に訂正。
6/18:「岩本清次郎」家紋名追記。並びに余談部分の軍治さんについて誤りがあったため訂正。
6/16:「高根源十郎」に家紋名を追記。
5/19:「内藤四郎兵衛」正確な法号を過去帳戦死姓名附禄から確認したため、諸説分の情報を削除。
5/11:「丹羽新十郎」正確な享年を墓石の刻印から確認したため、諸説分の情報を削除。
5/3:「久保豊三郎・久保鉄次郎」に写真2枚追加。
管理人 Twitter
時代小説みたいなもの書くひと。お絵描きも好き。 二本松藩中心の郷土史特化型歴史創作垢。とても癖が強い。 #松藩妄想録 とかいうタグで遊んでること多し。 写真は #松藩散歩 でどうぞー。
☆家中知行誌マグ☆
休憩中も御家中と一緒。
家中知行誌マグ


☆丹羽直違紋アクキー☆
さりげなく松藩を推せる。
丹羽直違紋アクキー


☆織部さまアクスタ☆
管理人の推し。台座で実家の秋月家に帰ったり養子先の佐久間家に行けたりする。
織部さまアクスタ


☆大壇口の二勇士アクキー☆
みにきゃら二勇士。
大壇口の二勇士アクキー


にほんブログ村
にほんブログ村 歴史ブログ 幕末・明治維新へ
人気ブログランキング
タグ絞り込み検索
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ